インタビュー
ベストコで活躍する社員について、仕事内容、やりがい、今までのキャリア、入社理由などのインタビューを掲載しています。
※社名・役職などは取材当時(2022年7月)のものです。
※Global Assistは2022年2月にベストコに社名変更しました。
生徒さんが自信を持って勉強に取り組める環境作りを
毎日が新しい発見の連続で楽しいです
現在は、教室の運営を担当しています。生徒さんに対して授業をすること、保護者様との連携、スタッフさんの育成、時間割の作成、生徒さんを増やすための募集活動など、仕事内容は様々です。生徒さんが教室に来たら、授業や面談、スタッフさんとの関わりがメインの仕事になります。生徒さんが来室する前は、生徒さん一人ひとりがどこまで進んでどれぐらい理解しているかのチェックや塾を探している方と面談を行ったり、時間割を作成しています。
毎日が新しい発見の連続で、楽しく仕事をしています。困ったことがあってもすぐに先輩に聞く環境が整っており、先輩社員も優しい方ばかりでいつも声をかけてくれるので心強いです。

ベストコは成長のスピードが早い会社です
私が会社を選ぶ際に重視したのは“人”です。何をやるかも大事ですが、誰とやるかがとても大切だと思っていました。就活を進めていく中で何度か採用担当の方とお話をさせていただく機会があり、就活生に丁寧に接してくれる姿勢から社員への優しい接し方が想像できました。また、一人ひとりが仕事のことを楽しそうに自信を持って話している姿を見て、この方たちと一緒に働きたいと思い入社を決めました。
入社して驚いたことは“成長”するスピードがとても早いことです。入社1年目の10月頃に教室を1人で運営できるように研修を行い、試験を受けました。普段、生徒さんに対して授業をしているだけでは考えられない視点で物事を見るようになり、保護者様やスタッフ運営、募集活動など様々なことを考えながら業務を行うようになりました。

生徒さんが自信を持って勉強に取り組める環境作りを
今まで勉強に自信がなかった生徒さんが自信を持って勉強に取り組むことができた時にやりがいを感じます。生徒さん一人ひとりに合う勉強方法を考えて、生徒さんに少しでも“できた”を体験してほしいと思っています。
今後の目標は、宮城県の個別塾で一番生徒数が多い教室にすることです。生徒さんの成績を上げることができ、生徒さんが楽しく通える塾が作れるように、自分のスキルをもっと磨きたいです。優先順位を決めて仕事をしたり、長期的に物事を考えることがまだまだ苦手なので、日頃の業務から意識して取り組んでいきたいです。
ベストコは地方教育への熱い思いを追求する会社です

- ベスト個別 motto 菜根教室
クラスマネージャー - T・Rさん2020年入社
スタッフさんが楽しく主体的に働ける場所をつくりたい
現在は、生徒さんたちの学習計画を立てたり、計画の進捗を確認・管理しており、生徒の皆さんが自立して学習できるようにモチベ―ションの管理や学び方の指導をしています。また、スタッフさんの育成を担当し、研修制度や評価制度の作成もしています。
その中で、いかにスタッフの皆さんが楽しく主体的に働けるかという点を気にするようにしています。スタッフさんの力なくして教室は成り立たないと考えているので、困っていることや気になる点を聞くように努めています。また、教室がスタッフさんたちにとってもサードプレイスになれるように業務外の雑談も意識的にするようにしています。

ベストコは地方教育への熱い思いを追求する会社です
大学時代に山形のベスト個別でアルバイトをしており、当時は中学教諭になるという目標に向かって勉強していました。しかし、教育実習などで現場を知れば知るほど、自分がやりたかったこととのギャップを感じ、大学3年の秋頃から民間企業への就職を考え始めました。さまざまな企業の話を聞く中で、ベスト個別の社員関係の良さや地方教育への熱量、そして「Make happiness」という企業理念に惹かれて入社を決めました。
社員として働くようになり、スタッフさんのありがたさを実感しています。生徒さんたちの様子をよく見てどんな話にでも耳を傾けてくれるところなど、生徒さんと一番近くで接するスタッフさんにしかできないことがたくさんあることに気付き、教室の雰囲気と居心地の良さもスタッフさんあってのことだと感じています。

「0から1を創ること」は大変ですが、やりがいがあります
日々大変なことはありますが、特にmottoに来てから「0から1を創ること」の大変さを感じています。まだまだサービスや仕組みを整えている最中なので、年齢や経験の有無に関わらず意見を出して考えを実行していく毎日です。いまだクリアできたとは考えていませんが、本やYouTubeなどで勉強することも大切だと強く感じています。今まで自分で何かを考えて作り提供するということをやってこなかったので、新鮮で楽しいです。「0から1を創ること」は大変ですが、やりがいがあります。
スタッフ部門を任せていただいているので、今後は教室が増えても耐えられる研修制度、スタッフさんに楽しく働いていただける制度を作っていくことが目標です。
生徒さんたちが「自分の居場所」だと感じられるオンライン教室に

- 新事業開発部オンラインエリア
オンライン教室サブ教室長 - K・Rさん2022年入社
チームの一員として期待に応えていきたい
現在は、生徒さんの自宅からzoomで授業を受講できるオンライン授業の運営をしています。授業を担当することもありますが、基本的にはスタッフさんの授業の様子にフィードバックしたり、生徒さんが目標達成するための方法を一緒に考えたりしています。また、新規生徒さんの入会対応、月謝の管理、テスト対策や範囲の管理、保護者様ミーティング、講習会のご提案、スタッフさんの研修なども行っております。
職場は上長にも相談しやすい雰囲気でチームとして仕事をする風土があります。想像以上に様々なことを任せてもらえることも良いところで期待に応えたいと思います。

ベストコは、生徒さん一人ひとりに寄り添ってサポートする会社です
大学3年の時にベストコを知り、説明会やインターンシップに参加する過程で、ただレベルの高い学校へ入学することを目指すのではなく、生徒さんが「こうありたい」と思う姿に向けてサポートする姿勢や「家でも学校でもないサードプレイス」としての居場所になろうとする姿勢に共感しました。最終的には、私自身が子どもたちに「大人になるのも悪くない」と思ってもらえるくらい楽しそうに働けそうな会社だと思い、入社を決めました。
オンラインという性質上、話し方や間の取り方に気を付けていますが、以前はコミュニケーションに悩んだ時期もありました。現在は相手の話した言葉や内容を深掘りすることで相手を知るように心がけています。その結果、他の生徒さんやスタッフさんの言葉から話を広げられるようになり、コミュニケーションが取りやすくなりました。

生徒さんたちが「自分の居場所」だと感じられるオンライン教室に
授業を通して生徒さんがわからなかったところを理解できるようになった時や「やる気が出た」と言ってもらえたり、体験を経て入会してくれた時などにやりがいを感じます。もちろん点数が上がった時もうれしいのですが、生徒さんや保護者様の笑顔が一番の原動力になっています。また、生徒さんの入会フローを1人でひと通りこなせるようになった時や出来ることが増えた時に自分の成長を感じています。
今後は、まず私自身が心身の健康を保ちながら楽しく生活や仕事をすることで子どもたちが「大人になること」を明るくポジティブに捉えられるようになってほしいと思っています。目標は、オンライン教室という空間が生徒さんたちにとって自分の居場所だと感じてもらえるようにすること。オンラインの空間に居心地の良さを感じてほしいと努めています。
課題があっても前向きに取り組むことができます

- 新事業開発部オンライン事務局
高校生個別指導コースサブ教室長・個別プランニングコース担当 - G・Kさん2022年入社
信頼関係を築き、スムーズに授業進行できる運営を
現在担当している「高校生個別指導コース」は各々の教室にいらした生徒さんたちがzoomに一度集まったのち、ブレイクアウトルームで授業を受け、再度メインルームで全体共有事項をお伝えして解散、という流れになりますが、皆さんがスムーズに授業進行できるよう運営しています。教室長の方が業務に専念できる環境作りが重要だと思っているので、存在を認知してもらい、「私たちにわからないところは任せて大丈夫!」と思っていただけるような信頼関係を築くことを常に意識しています。
「個別プランニングコース」は、現場である教室と社外の方との橋渡し役として、現場での先生方が使うツールやガイドラインの作成など事務局的な業務を行っています。

ベストコの教育理念はまさに私の理想でした
小学生の頃に医師・中村哲先生のインタビューを見たことを機にアフリカの貧困児童の教育に興味を抱き、その後、大学で教育開発を学んでいました。そこで、日本の教育も課題が山積みなことに気付き、就活中は「民間企業で公教育と連携を取りつつ、ICT教育時代に対応して、子どもたちをこぼれさせないような教育を行っている企業」がないか見ていました。
また、私にはもう一つ大事にしたいところがあり、教育業界はサービス業=ブラック→仕方ない…これだけは嫌でした。自分を犠牲にして成り立つ幸せは幸せじゃないと思っていたところ、理想の企業が1社だけありました。「Make happiness」の理念、三方よしの考え。「これだ!」と思い応募し、最終面接では教育について1時間以上も代表と語り合い、楽しかったという思いが真っ先に来たのを覚えています。

課題があっても前向きに取り組むことができます
教室長の方から「スムーズに対応してくれていつも助かる」というお声をいただくときに、やりがいを感じます。「時間割変更を直前に伝えても即対応してくれたおかげで生徒さんたちに振替等の案内ができる」とおっしゃってくださった方がいてとても嬉しかったです。
今年できたばかりの部署ということもあり毎日課題が見つかるため、PDCAを爆速で回しており、毎日できることが増えていくのを実感しています。また、上長は心が広く優しい方なので、課題に対してやりたいことがあると相談すると、「とりあえずやってみて、わからないところがあったら聞いてね」と言ってくださるので前向きに業務に取り組んでいます。
「科学された教育」を磨き上げ、広げていきたい

- 新事業開発 mottoエリア
motto第1チーム チームリーダー - O・Mさん2020年入社
より個人に寄り添った対応で答えを導き出す手助けを
現在、市内の数教室を束ねるチームリーダーを担っています。各教室の在籍生徒数などの目標と現状のギャップから対応策を一緒に考え、目標達成に向けてのマネジメントを行うのが主な仕事です。また、中学部の運営責任者として、授業オペレーションやカリキュラム、各種イベントの発案・運営など、中学生向けサービスをゼロから考え改善を行っています。
生徒指導に関しては、より個人に寄り添った対応を心がけています。答えを教えるというよりは導き出すというイメージです。また、立場上、チーム内のメンバーが働きやすい環境作りも大切にしています。

新しい取り組みや社員研修が成長につながっています
前職は大手集団指導塾で教室責任者と文系の直接指導を担当していましたが年齢を重ねるにつれて体力的な不安などから一度他業界を志しました。しかし、教育に対する思いが捨てきれなかった時に、縁があってベストコの会社説明を聞かせていただきました。前職では触れてこなかったICTツールを用いた新しい教育のあり方や思想、未来の教育についての話に興味を持ち、「科学された教育」を届けることに惹かれて入社しました。
ベストコでは、社員の「幸せ」の定義が「成長」とされており、新しい取り組みや社員研修など、成長につながる機会が非常に多いと感じます。自身の成長につながる実感があるので抵抗感はありません。社内の雰囲気も良く、会社の文化として根付いている印象があります。

「科学された教育」を磨き上げ、広げていきたい
これまでの自分が直接指導するスタイルから大きく変わったので、自身の役割を変化させることには苦労しました。指導が自身の価値ではなく、生徒さんや社員を含めたマネジメント力をつける必要があり、そこはまだ勉強中です。ただ、私が作ったオペレーションやアドバイス等を通して物事がうまくいった様子を見ると、目の前の相手より多くの人へ影響を与えられたのだと大きなやりがいを感じます。
今後はますますマネジメントスキルを磨き、より多くのひとに貢献できる役割にチャレンジしたいと考えています。また、より多くの生徒たちの目標達成に貢献できるよう、科学された教育を磨き上げ、広げていきたいと思います。
「この人たちのもとで働いてみたい!」と思える上司に出会えた

- ベスト個別行健教室・日出山教室
チームリーダー - S・Hさん2019年入社
スタッフを育成し、チームで目標達成に取り組んでいます
教室長として教室運営業務全般を担当し、毎月の時間割作成や塾を検討されている方へのヒアリング、体験授業の日程調整などを行っています。生徒さんの成績アップや目標達成はマストですが、自分一人で達成できるものではないので、アルバイトスタッフさんの育成も大切な業務です。また、チームリーダーとして目標達成のためにチーム方針を決定し、モニタリングなどを通してメンバーの成長を促しています。
業務では優先順位を意識し、生徒さんやスタッフさんとのコミュニケーションに関しては背景まで可能な限り伝えています。チームメンバーには目標との差分をどう埋めるのかを考えてもらうように心がけています。

「この人たちのもとで働いてみたい!」と思える上司に出会えた
前職は人材派遣会社の社員として郡山市内の結婚式場に勤務。主に披露宴会場の責任者として披露宴進行全般に携わり、とてもやりがいを感じていました。しかし、土日がメインの業務だったため、家族が増えたことをきっかけに転職を考えました。もともと人に教えることが好きだったので率直に楽しそうと感じたこと、ベストコの「Make happiness」という企業理念に共感できたこと、そして、小室(ベストコゼネラルマネージャー)と井関(ベストコ代表)の人柄に強く惹かれ、「この人たちのもとで働いてみたい!」と感じたことが入社を決めた理由です。
社内は誰でも意見を言いやすい環境が整っており、わくわくしながら働くことができます。また、勉強をしっかり教えることよりも生徒さんとのコミュニケーションによるモチベーション管理のほうが大切だと感じ、サービス業で培った経験が活かせています。

自分たちが常に先に行くという意識で新しいことにチャレンジ!
今後の目標は、まずは数値面で個人としての実績を出し、数年後にはチームとしての実績を積み、より多くのお客様に貢献していくことです。目標を達成し、チームメンバーがより自信を持って業務が遂行できるようにしたいです。また、自分自身のスキルを高め、ビジネスパーソンとしての市場価値を上げていきたいと思います。
転職=良くないというイメージが以前はあったと思いますが、私は転職して良かったと感じています。ベストコは常に新しいことにチャレンジしている会社で、日々変わる社会情勢や子どもたちの学ぶ環境の変化を敏感に察知して意思決定しています。自分たちが常に先に行くという意識があり、そこについていくために学べることもとても楽しく、やりがいを感じています。
情報は伝達・共有し、全メンバーで目標に向かってやりきる

- mottoエリア
エリアマネージャー - K・Dさん2019年入社
生徒さん一人ひとりに寄り添った最適な学習プランを
現在は、生徒さんの目標に対して、そのお子様の現状の学力や習熟度状況を分析し、その差を最も効率的に埋めるための個別最適化された学習プランを組み立てることが主な仕事です。その後も進捗状況を追いかけて適宜修正を加え、定期的にお子様や保護者様も交えた面談を行い、必要なものを可視化したり、これからの未来予想図をわかりやすく説明しています。
できるだけ多くの時間を生徒さんや保護者様のために振り分けたいと考えているので、社内ミーティングなどの議題は前日までに論点を明確にしたうえで議事予定などを作成するように心がけています。

情報は伝達・共有し、全メンバーで目標に向かってやりきる
前職はクラス指導の学習塾で自らも教壇に立って高校受験を控える受験生の指導にあたっていましたが、指導に対する迷いや葛藤を抱えておりました。そんな時に「ベストコでICTを活用した教育の世界を創ってみたい」と感じたのが転職のきっかけです。
前職との違いは多々ありますが、ベストコは目的(ゴール)の設定が明確で、それに至る過程や要因なども全社員へわかりやすく情報が展開され、伝達・共有する文化があります。そして決まったことは全メンバーがやりきるというのも社風の一つだと思います。お互いが尊重し合い、培ってきた知見を出し合いながら「より良い教育環境の創出」という共通目標に向かって日々の業務にあたっています。

生徒さんの人生に少しでもプラスの影響を与えられるように
現在取り組んでいるベスト個別mottoは今までどの塾でも完成形を作り上げていないモデルとしてゼロからのスタートでした。今後も自分たちが作り上げている教育の仕組みがお子さんの成長や成功に繋がり、それが保護者様の満足や感謝へと広がり、そしてHappinessの面積が最大化していくことに力を注ぎ続けたいと思います。
教育という仕事はすぐに結果が出るようなものではありません。合格や成績アップという短期の目標はありますが、その先にもっと大きな到達点があるのだと思っています。お子様が成長して社会に出て、何かのきっかけに「あの時先生に教わったことってこういうことか」「今こんなに役に立っている」と思い出してくれた時、我々教育業界に携わる者は本当の意味で結果を出せるのだと思います。人の人生のひとときに少しでもプラスの影響を与えられるように今後も日々研鑽に励んでまいります。
チャンスを生かして成果を上げながら数年後の目標に向かう

- ベスト個別本宮中央教室・安達教室
チームリーダー・教室長 - K・Tさん2017年入社
生徒さんが話しやすい環境作りも大切にしたい
現在、教室長とチームリーダーを兼任しています。教室長としては生徒さんの学習管理、スタッフさんの勤務シフト調整、スタッフさんやサブ教室長の育成、保護者様対応等、多岐に渡る業務を行い、チームリーダーとしては担当チームのマネジメント、部下の育成、所属ブロックへの各種提案等を行っています。
仕事上、明るく元気に振る舞うことを心がけ、特に生徒さんに対しては楽しい雰囲気の中でアニメやゲーム、部活動の話をしてみるなど、話しやすい環境作りを大切にしています。その先で「勉強ができるようになって、ちょっと楽しいかも」と思ってもらえることを一番に考えています。

社内は風通しが良く、誰でも意見を言いやすい雰囲気です
前職では地元密着型のプロスポーツチームの運営会社に勤務し、試合企画運営、スポンサー営業、事務局運営など、多岐に渡る業務を担当し、様々な経験をすることができました。その経験を生かして新たな挑戦をしたいと転職活動を始め、ベストコの面接を受けてみました。その時、面接を担当していた先輩社員がとても楽しそうに会社を紹介してくださったので「いいな」と感じたことが入社のきっかけです。
入社後に驚いたことは、授業の準備に時間がかかるものと思っていたのですが、実際は指導のしやすい教材の採択や教え方のオペレーション化がされていたので早期に授業デビューができました。社内は風通しが良く、「誰が発言しているか」ではなく、「何が語られているか」が重要視され、会議中も活発に意見が出る雰囲気があります。

チャンスを生かして成果を上げながら数年後の目標に向かう
入社して2カ月で「新規開校の教室長を」とお話をいただいた時は驚きました。前職が学習塾ではない私にとっては大きなチャンスでもあるので不安でしたが挑んでみたところ、教室運営や教務に関するオペレーションが整っていること、さらに、先輩や上長の手厚いサポートもあり、立ち上げに成功することができました。数年後にはエリアやブロックのマネジメントを任せていただけるように、現在のポジションで成果を上げることに重点を置いて頑張りたいと思います。
転職に対してネガティブなイメージを持たれることもありますが、決してそんなことはありません。自分の市場価値を確かめ、より高めるための重要なきっかけとなります。自分が楽しく働いている姿や成長している姿を想像できる企業と巡り合えることは幸せです。
教室長